”肌の糖化”って現象を聞いたことはありますか?
さいきんは化粧品のテレビCMでもたまに使われる言葉ですが、これが40代以上の年齢肌にはとんでもない恐ろしい結果を引き起こすんです。
肌が茶色になってくる原因
紫外線をまともに受けたお肌は、それによってダメージを受け、色素沈着が起こりやすい状態になります。
ですが、しっかりと紫外線ブロックを行っているにも関わらず、なんとなくお肌が茶色っぽくくすむこともあります。
この場合、紫外線の影響でそうなったのではなく、身体の内部に”糖化”が起こっている可能性が考えられます。
肌がコゲる!?ゼッタイ避けたい糖化の原因
ではなぜ、肌の糖化が起こるのでしょうか?
原因はズバリ、糖質の過剰摂取です。
糖質は、私たちの体内に取り込まれると直ちにエネルギー源となりますので、私たちにとって必要な栄養素であることは間違いありません。
ですが、必要以上に糖質を摂取してしまうと、体内でたんぱく質と結びつき、AGEs(透過最終生成物)を生成します。
そして、この物質こそが、細胞を傘下に追い込み、肌老化へ拍車をかけることになります。
糖化は、”細胞が焦げる”、”お肌が焦げる”と表現されることがあり、進行すると目に見えてお肌の色がくすみますので、糖化を避けたいのであれば、必要以上に糖質を摂取してしまわないように注意する必要があります。
糖化した肌に起きる症状リスト
体内で糖化が起こると、お肌のくすみをはじめとする以下のような症状が現れやすくなります。
目の周りのシワ
ほうれい線
頬のたるみ
これらはすべて糖化が原因となる肌の老化現象ですが、AGEsが生成されることによって、お肌の弾力やハリをキープする役割を持つ、コラーゲン、エラスチンといった成分が破壊され、シワやたるみが目立つようになります。
破壊されてしまったコラーゲンやエラスチンは皮下で茶褐色に変化しますので、表皮もなんとなく茶色っぽく見えるようになります。
さらに、AGEsが増加するにつれ、新しい細胞を生成する役割を持つ線維芽細胞もダメージを受け、その数はどんどん減少して行くと考えられます。
くすみがひどくなる前に対策を
このように、お肌に糖化が起こるとターンオーバー周期にも影響が現れ、その周期が長くなることによって古くなった角質層が自然に剥がれにくくなります。
すると、ますますお肌はくすみ、お肌に浮き上がってきたシミが消えにくくなるなどの肌トラブルが起こるようになります。
糖化は一朝一夕に改善することは難しいと考えられていますのが、まずは糖質過多の食生活を改めるところから始め、ビタミンCやEの摂取量を増やしてみましょう。
これにより、ゆるやかに糖化による肌トラブルが改善されて行くでしょう。
肌の糖化をケアするスキンケア
https://otonabi.net/shiwa-tarumi/ayanasu/